2025/08/15 23:59

終戦の日に何おもう

80年後の今、世の中はどのように変わっただろう?

薄利多売で物は捨てられるほどに溢れ、選択肢は増えても
人の心と環境は疲弊の一途を辿っていて
なんともお粗末な状態に心を痛めながらも
そこから逃れられるワケでも無く
ただただ傍観していたり、見て見ぬふりをしていたり、気づいてはいるけど自分さえ良ければで知ったこっちゃだったり…

中でも温暖化の勢いは留まることは無く、
年々その影響は大きい

そのうち四季は無くならないのか?
自然災害が頻繁に起こるんだろうな?

素人目線でも危うい危機感を感じているけれど、それでも毎年恒例的に
どこそこの気温が何度になった
無理をせずエアコンをつけて過ごしましょう
不要不急の外出は控えましょうと
変わりばえのしない言葉だけが並ぶ

外に出て遊べない子ども達
それが当たり前のようになっていく事に疑問を感じないだろうか?
それとも、生きとし生けるもの全ての生物は年々上昇し続ける温暖化のこの異常な環境についていける物だけが生き残っていくのかな

例えば、
一斉にエアコンを消したなら。。
気温は下がりますよね

外に出る排熱が一斉に止まる事ができるなら一定数下がると思います

日中はさすがに難しいと思うので真夜中に最初は数時間実施してみるとか

国レベルでやるには随分とハードルが高いし、消す事ができない困難な場所も確実にあると思いますので、
例えば自治体レベルからやってみるとか(消すことが出来ない所は除いて)

そのデータが良いものであったら、それを基に、他の自治体でも実施してみる所が増えていくと良いよなぁとか。。

他にも色々頭の中で考えてる事があるのですが、

現実味のないことを…とか
こんな事も知らないでバカだなこいつと批判的な意見もあるかと思うので他のは心に留めつつ。。

自分ごときが独り言のようにここで呟いたとて、どうにもならん事もわかってますが
疑問に思う事、興味を持つ事、危機感を持つ事が大事とは思うのです

未来の子供たちの為に。。は、綺麗事でもなんでもなく
自分たちさえ良ければの精神で傲慢にやってきた現代人の課題だと思うんです

まだ接客業で勤めに行っていた頃
捨ててはいけないゴミを持ち込んで捨てる人の多いこと
トイレ掃除をしてみても汚しまくる、捨ててはいけない物を捨てていく人が多いこと

誰かがやってくれるだろう
自分の事は自分で…という意識の低さ

来た時よりも美しくの精神が少しでも増えていくなら、世界はちょっと良くなるんじゃないかな?なんて考えながら働いていたことを思い出します

多分、要は小さなこと
大きなことはできないから専門の方にお任せして
そういうことなんじゃないかと思ったり。。

まずは自分の足元をしっかりと

心に余裕があるならば、他者へも少し寄り添えたり
そんな小さなことの積み重ねが一番大事なのかもしれませんね

80年後の今、
小さなことだけど、大事なことは
自分たちのすぐ側にあることを理解しないといけないなぁと改めて考えてた日でした